アプリのインストール

1段目:音楽プレーヤー、音声レコーダー

Musicolet

2025.09.22時点でインストールしているバージョン:6.12.2 build509
Pro版は買い切り1490円。無料版の機能で十分なので購入していない。

最初にやること
・音楽とオーディオの権限⇒許可
・スキャンするフォルダー⇒「すべてのフォルダーをスキャンする」を削除⇒「フォルダーを追加する」⇒●Q.音楽(USB2号ミラー)⇒このフォルダーを使用⇒許可
・テーマ⇒ブラック(AMOLED)
・アルバム一覧を表示して並び順を「アルバムアーティスト-昇順]にする
・何か1曲再生してみる(アルバムをタップ⇒曲目をタップ)

ウィジェットの配置
・高度4×1を配置
・テーマ:システムに合わせる、透明度:100%(完全に透過)
・アルバムアート、早送りと巻き戻しに☑をつける

レコーダー

Motorolaのレコーダーは保存フォルダの指定ができないので、簡単ボイスレコーダープロを使う。

プリインストールのレコーダーがない場合は↓ のアプリをインストール

簡単ボイスレコーダープロ

買い切り550円:2025.09.13購入済。
2025.09.22時点でインストールしているバージョン:2.9.3

最初にやること
・設定⇒ファイル⇒保存先フォルダ⇒場所を追加⇒microSD\音声録音⇒このフォルダを使用⇒アクセス許可

2段目:カメラ、ギャラリー

プリインストールカメラ

最初にやること
・設定⇒ストレージ⇒SDカード
・シャッター音⇒オフ

Xiaomiは地域の選択でイギリスなどを選べばシャッター音をオフにできる。
motorolaはSIMを入れなければシャッター音をオフにするメニューがあるが、SIMを入れるとそのメニューが非表示になってオフにできない。
XPERIA 5(無印)はオフにできない。

※シャッター音をオフにできない場合は ↓ のカメラアプリをインストール

Open Camera

広告が出てこないので購入等はしていない。
2025.09.22時点でインストールしているバージョン:1.55

最初にやること
・設定⇒カメラ制御の詳細⇒保存場所⇒microSD\DCIM\Camera⇒このフォルダを使用⇒アクセス許可
・シャッター音⇒オフ

moto g64yはこのアプリでOK。
XPERIA 5(無印)はシャッター音メニューが消えてオフにできない。
Auto撮影の画質はOpenCameraの方がProCam Xよりよい。
ProCam Xは詳細な設定ができるので調整可能かもしれないが調整は試していない。


※シャッター音をオフにできない場合は ↓ のカメラアプリをインストール

ProCam X Pro

2025.09.22時点でインストールしているバージョン:V1.26(Pro Version)
Pro版は買い切り550円。2025.09.13購入済

最初にやること
・設定⇒フォルダ⇒外部ストレージの使用⇒microSD\DCIM\Camera⇒このフォルダを使用⇒アクセス許可
・シャッター音⇒オフ

Right Gallery

2025.09.22時点でインストールしているバージョン:Version6.5.1
このバージョンでは、提供元が一時的にPlayストアでの決済ができない状態にあるために、すべてのユーザーに対して手動でUNLOCKすることで全機能を使えるようにしている

アプリAPK抽出&アナライザーを使って、念のためこのバージョンのxapkを抽出して保存してある。
XAPK Installer(提供元TarrySoft)でmoto g64yにインストールできることを確認済み

3段目左:ウィジェット

To-Do!- 予定・タスク・メモ

最初にやること
・アプリを起動⇒画面下の「予定を入力してください」の欄に表示させたい内容を入力⇒+ボタンをタップ。これを項目の分だけ繰り返す(自分の場合は、「職場の駐輪場」「マンション」「駅の駐輪場」の3項目)

ウィジェットの配置
・3×3を配置⇒ウィジェットの左上の歯車をタップ
・ラベルの色⇒色の選択⇒緑色
・完了線の色⇒色の選択⇒緑色
・背景色⇒透明度半分くらい
・ラベル付きの項目を上部に移動だけ☑をつける
・保存をタップ

3段目右:フォルダ、ファイラー、ドライブ

ファイル

Android標準のファイル マネージャーを起動するアプリ。
アプリとしてインストールされていない場合は以下の無料アプリをインストールする。

提供元:Marc apps & software
2025.09.22時点でインストールしているバージョン:6.3

Solid Explorer

2016.02.06に199円支払ってFull Versionアンロック済

最初にやること
・nextcloudに接続する
・設定⇒ストレージの管理⇒+マーク⇒Webdav⇒次⇒HTTPS⇒次
・リモートホスト名:https://~/dav/files/ユーザー名
・ポート番号:443
・認証:ユーザー名とパスワード

Google ドライブ

🗂  C.スマホ(端末/アプリ/タブレット)