xiaomiとの決別、新しいスマホ選び、機種変時の作業①(全3回)

2021年12月9日~2025年9月5日までの約3年9か月ほどの間、Xiaomiのmi11 lite 5Gを愛用していたのですが、2025年9月5日に2回目の「突然死」に見舞われ、別の会社のスマートフォンを買うことにしました。今回は新しいスマホに買い替えた時にすることを自分のためにまとめておきたいと思います。
が、その前にmi11 lite 5Gを使っていた3年9か月に起きた出来事をまとめておきます。

2023年2月19日 1台目のroot化に失敗して文鎮化

2023年2月、1台目をroot化しようとして失敗して文鎮化(「FASTBOOT」の文字が表示されその後は何もできない。 WindowsPCにUSBで接続してもデバイスとして認識されている様子がない状態)させてしまい、代替機として同じ機種(2台目)を購入しました。

2024年1月18日 1台目の復活、2024年1月22日 2台目が突然の起動不良

2024年1月18日、Webで見た記事をきっかけに文鎮化した1台目の復活に成功しました。しかし何の因果かその4日後の1月22日に、それまで使っていた2台目が突然起動不良(一瞬だけブート画面が出て消える状態)になり、2台目の本体に保存してバックアップしていなかった2023年10月から2024年1月前半までの写真が取り出せなくなりやや絶望するという出来事がありました。ただ、1台目が復活していたのでそこから2025年9月までは1台目を使用することができました。

2025年5月28日 突然死した2台目の修理完了

2024年1月以来、データをあきらめるかけっこうな額のお金を払って修理をしてもらうかずっと逡巡していたのですが、意を決して36,000円支払って修理をしてもらい、データを取り出すことができました。

代々木駅前のスマートまっくすさんにお願いしました。
技術力も確かだし対応もよくて親切でお勧めです。

2025年9月5日 今度は1台目が突然死

駅の改札を通ってエスカレータに乗りながらLINEの画面を開いた瞬間に、何の前触れもなく画面の表示が2重になる乱れが生じてそのまま電源が落ち、再起動しようとするとブレたロゴが表示されてシャットダウンするという状態になりました。


…と、まあ自業自得も含めていろいろと不安定な感じの3年間でしたがさすがにもう一度36,000円を支払って1台目も修理する気にはなれなかったので、xiaomiとは決別して他社の機種を買うことにしました。mi11 lite 5Gの機種自体はとても気に入っていたので残念ではありますが、安心して使い続けられないリスクはもう抱えていたくないので仕方ないですね。

🗂  C.スマホ(端末/アプリ/タブレット)